Perl Toolchain Summit 2025

今年も Japan Perl Associationゴールデンウィーク中にライプツィヒで開催された Perl Toolchain Summit のスポンサーについてくださったということで、遅ればせながら日本語の記事も残しておきます。細かなことまで興味のある方は英語版のレポートや、イベント自体のまとめ記事もあわせてご覧ください。

私自身は、

  • 昨年までのとは別に、PAUSE へのログイン時に多要素認証できるようにするドラフトPRを用意して議論を進めてきました。
  • その他、PAUSE まわりの小さな修正を十数件マージしてもらいました。
  • 将来の Perl や PAUSE の開発に関する議論などに参加してきました。

今回のドラフトでは現行の PAUSE に加えて、一般的な多要素認証対応のログインフォームを持つ新しい PSGI アプリをマウントするようにしてみたのですが、いろいろ検討した結果、まずは短いパスワードを禁止することから始め、多要素認証についてはもう一年かけてアプリを分けずに対応する方法を模索してはどうかという話になっています。

昨年の PTS では PAUSE の開発チームは五人いたのですが、今回はアメリカ組が不参加で、私とAndreas König 氏の二人しかいなかったこともあり、目立つ修正はほかにほとんどないのですが、 tokuhirom さんの PAUSE アカウントの名前が PAUSE のメール送信の妨げになっていたのを解消するため、暫定的にメールアドレスに名前を付け加えないようにしたというのが特記事項にあたるでしょうか(このあたりは Ricardo Signes 氏が改修を進めていたのですが、ちょっと規模が大きくなっていたのでそのままマージという話にはなりませんでした)。

PAUSE 以外の話については情報が出そろっていないので、また機会をあらためてまとめようとおもいます。

今回も多くの方にお世話になりました。あらためて主催の Daniel Böhmer, Tina Müller, Breno Oliveira, Philippe Bruhat, Laurent Boivin 各氏、および以下のスポンサー各社・各氏にお礼申し上げます。

Monetary Sponsors

Booking.com, WebPros, CosmoShop, Datensegler, OpenCage, SUSE, Simplelists Ltd, Ctrl O Ltd, Findus Internet-OPAC, plusW GmbH

In-kind sponsors

Grant Street Group, Fastmail, shift2, Oleeo, Ferenc Erki

Community Sponsors

The Perl and Raku Foundation, Japan Perl Association, Harald Joerg, Alexandros Karelas (PerlModules.net), Matthew Persico, Michele Beltrame (Sigmafin), Rob Hall, Joel Roth, Richard Leach, Jonathan Kean, Richard Loveland, Bojan Ramsa.