2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Template Toolkit本のDumper

これも先日購入して以来パラパラめくっているのですが、第11章で紹介されているテンプレートハッシュをダンプするコードと出力結果を見て、やっぱりみんな似たようなことは考えているのよねと微苦笑。CGI::Carp::DebugScreen::Dumperと同様、デバッグ用フラ…

ネタ、なんだろうか?

どういうわけか、CPANのアドレスに下記Y!フォーラムへの招待状が送られてきた。スパムっちゃスパムなんですが、微妙にこちらのツボをついてくるあたり、やるなというか、なんというか。 http://groups.yahoo.com/group/Forum_For_Vedanta_And_Science/ #つ…

火事と喧嘩は江戸の華とは言うけれど

ようやく新聞の一面から姿を消して、やれやれ落ち着いたかという感じですが、あれこれ読んで、つくづく思う。まだ証拠認定されてもいないものをネタに私刑を加えちゃいかんよ、と。当事者同士はお白州の上でやりあえばいいのであって、他山の石として自らの…

phpMyAdmin 2.8.0 beta1

ぼうっとしているうちに何やら出てますなあ。いきなりバージョン番号が跳ね上がったのは、今度から番号の付け方を変えることにしたからだそうな。中身もぽろぽろ変わっているようなんですが、まだ見とりません。 http://www.phpmyadmin.net/home_page/

Pod-Coverageで見落とされがちな罠

SYNOPSIS に書いたからいいやという気になりがちなんですが、sub new {} については POD になにがしかの記載がないとエラーになるんですよね。

Higher-Order Perl

原稿整理に飽きたのでちょっと一息、というわけで届いたばかりのHigher-Order Perlを読んでみる。Higher-Order Perl: Transforming Programs with Programs作者: Mark Jason Dominus出版社/メーカー: Morgan Kaufmann発売日: 2005/03/14メディア: ペーパーバ…

本家ダウン中

二時間ほど前から大阪のデータセンターで通信障害発生中なのだそうな。あれま。追記:七時過ぎに復旧との由。

CPAN Clean Sweep 2006

それで重かったのか?! I'm interested again because CPAN just filled up an old laptop disk and my FreeBSD machine got really concerned about where it would put files. CPAN is over 3 gigs. Yowsers! We can get under 3 if people can delete ab…

CPAN Recentのdiff機能

ますます便利に!――なっているんですが、この機能、いまのところRSS限定との由。実験段階ゆえなのか、「どうせみんなRSSしか見てないだろう?!」というtypesterさんの深〜い読みゆえなのか?(笑 http://unknownplace.org/memo/2006/01/23#e001 http://unkno…

CGI::Carp::DebugScreen v0.13

mod_perl環境下でうまく動いていなかったことに気が付いたのでもろもろ修正。

ガリア戦記読書会

溜め込んでいたのを片づける。昨年から持ち越された7巻41節、49節と、今年の分である52節、53節。48節は担当さんが未提出。

SYNOPSISより

ネーミング(ネームスペース)の方が重要。だってSYNOPSISは一覧表示には出てこないから。SYNOPSISよりDESCRIPTIONとかHEAD、ITEM項目の方が重要。だってCPANでもGoogleでも、検索したいときはコードではなく英語で検索かけるから。目当てのモジュールに行き…

欲しいものは自分でつくりましょうね

スレ違いのレスなんですが、分家(Tcool.org)の翻訳について。 が,この手の翻訳ってもっと「対訳」として管理できるようにならないかなと常々思う・・・ 原文に更新があったときに,「この部分は変更があったからどうなってるか分からないよ」 「この部分…

ラテン広文典

まだ充分に使い込んでもいないうちから書くのは公平を欠く――そう思わぬではないのですが、これは久々に読んで心があたたまった教科書ですね。なんというのだろうか、最近のものによく見られる「教科書を勉強して教科書を書きました」というにおいのしない、…

クイック&ダーティなCatalystチュートリアル

MLに流れたところで捕捉したはいいものの、Win2KではRPC::XMLが素直に入らないので放置していたのですが、気づいてみたら use Perl; にまで取り上げられていたので訳してみました。該当ページにも書いておきましたが、これは原著者氏の意を酌んで再配布禁止…

tracで複数リポジトリ(2)

前回のエントリにmobcovさんよりコメントをいただいたので説明を追加しましょう。 <Location /trac> SetHandler mod_python PythonHandler trac.web.modpython_frontend </Location> <Location /trac/cocktail> PythonOption TracEnv c:/home/ishigaki/trac/cocktail/ PythonOption TracUriRoot /trac/cocktail </Location> <Location /trac/perl> </location>…

ダウン中

でも、昨日から30分起きては3時間寝て……みたいな状態。風邪でも引いたかなあ。

Catalyst::Enzyme 0.11ドキュメント

分家にCatalyst::Enzyme 0.11のドキュメントをアップしておきました。

trac/subversionで原稿管理

原稿管理は考えてなかったな。構造を持ったテキストって、管理しにくいんじゃないかと思ったり。 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20060119/p7 trac / subversion での原稿管理には何通りかの手法がありそうです。真っ先に思いつくのは、ひんぱんにバージョン…

Catalyst Advent Calendar2005目次

いまさらではありますが、目次を用意しておきました。簡単なコメントはつけておきましたが、タイトルとか内容とかは一切訳しとりません。あしからず。 http://www.tcool.org/index.cgi/catalyst/advent2005

Catalyst 5.62

Win32向けの修正が多いことになってますが、相変わらず素直に入らない。つーか、YAMLをバージョンアップしたら、Spiffyの制限がきつすぎて使いものにならなくなってる感じ。0.39に戻して、PODのテストしないように変えたらそれなりに入った。それはそれとし…

tracの管理機能をインストしてみた

チケット便利!と思いつつ、原稿整理に使うのにcomponent1とか、defunctとかはないだろうと思ったので、管理機能たるwebadminというプラグインを入れてみる。例によって Win32 環境の Apache2+mod_python 2.3系+trac 0.9.3 が前提となっとりますが、他の環…

Test::PodとTest::Pod::Coverage

でもって、Tie::Slurp::Cachedと、CGI::Carp::DebugScreen (v0.12)にそれぞれPodとPod::Coverageのテストを追加。中身はこんなの。 t/pod.t use Test::More; eval "use Test::Pod 1.18"; plan skip_all => 'Test::Pod 1.18 required' if $@; plan skip_all =…

Tie::Slurp::Cached v0.02

Catalyst-Plugin-Authentication-Store-DBIC-0.04のテストアプリが unlink '/tmp/andy.trace'; DBI->trace( 1, '/tmp/andy.trace' );なんて決め打ちをしているのに気がついて、いかんよなあと思った矢先に、Tie::Slurp::Cachedのテストも同じような腐ったこ…

tracで複数のリポジトリ

やりかたはいろいろあると思いますが、Win32環境の場合、たとえば Python ディレクトリで python Scripts\trac-admin c:\home\ishigaki\trac\cocktail initenv python Scripts\trac-admin c:\home\ishigaki\trac\perl initenvしてあるとしたら、Apache2 の h…

tracを入れてみた

のでインストールメモ。環境はWin2K+Subversion1.2.3+Apache2+mod_python2.3+trac 0.9.3。本当はApache 1.3+python CGIで動かしたかったのですが、いまいちpythonの環境設定がうまくいっていなかったのか、「モジュールを読めません」なエラーを回避で…

CGI::Carp::DebugScreen v0.11

HTML::Widgetの中身を覗こうと思ったら overload の壁にさまたげられたので、overload(のstringify)を無視して無理矢理中身を覗くコードを追加。そのうちCPANにも載るはずですが、とりあえずHTML::Widgetの中身はこんな感じだそうです。

HTML::Widgetの(いい加減な)使い方

詳細かつ適切なマニュアルはそのうちどなたかが書いてくれるでしょうが、とりあえずCGI::Application環境でテストしてみたのでコードをさらしてみる。

WWW::Mech事件――声の大きさはあったみたい

id:nipotanさんのエントリより。 「自分の声がもっと大きかったら。」 id:miyagawa 級の人間が騒いだら、もっと大騒動になっていたでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/nipotan/20060113/1137122454 宮川さんが騒いだらどうだったかについては考察しないことと…

Win32+Apache::Request

mod_perl-1.29自体はずいぶん昔にppm経由でインストールしてあったのですが、そういえばApache::Requestはインストールしていなかったかと、試してみたらコンパイルエラー。mod_perlを一から再コンパイルしてもまだエラーが出るので困ったなと思っていたので…